NPO法人 清水港ヨット協会


NPO法人 清水港ヨット協会は、静岡県静岡市清水区で活動するヨット競技の団体です。

大型艇部会と小型艇部会があり、

大型艇部会はセーリングクルーザー、小型艇部会は1-2人乗りのディンギーで、

どちらも清水港を活動エリアとしています。


2025年2月:レース、イベント予定

 

2025年2月2日(日)【小型】小型艇部会総会、Winter Series 第3戦

更新情報

Gallery:20250112_【小型】MIHO MID WINTER 2025 Day 2写真をアップしました

Gallery:20250111_【小型】MIHO MID WINTER 2025 Day 1写真をアップしました

Result:20250105_【小型】Winter Series第2戦結果をアップしました

Result:20241208_【小型】Winter Series第1戦結果をアップしました

Result:20241201_【大型】後期シリーズ第4戦部長杯結果をアップしました

Gallery:20241117_【大型】後期シリーズ第3戦写真・結果をアップしました

 

レース・イベントの案内はこちら☟


注意:安全航行にご協力ください

本船航路内の帆走は禁止されています。

止むを得ず航路を横切る際は、できる限り直角に、すみやかに横断してください。


【お知らせ】小型艇部会オーナー会議開催します

2025年2月2日(日)9:00からビーチホテルゴーシーズにて、小型艇部会総会オーナー会議を開催します。今回は、艇庫および救助艇の維持、資金捻出のための諸経費の値上げや有料化などのお話を予定しております。小型艇部会会員の皆様にはぜひご参加いただきたく、お願いいたします。あらかじめ出席、欠席の旨を協会事務所までご連絡ください。欠席される方は、必ず委任状をご提出くださいますようよろしくお願いいたします。

 

【小型】MIHO MIDWinter 2025 開催されました

2025年1月11,12日(土・日)三保ミッドウィンターが行われました。

風が無さそうな予報でしたが、2日間とも良い風に恵まれ、全6レース実施することができました。今回のトピックは、栃木県の男体山ヨットクラブからアクアミューズで2艇ご参加いただいたこと。また通常葉山で開催されているRS Gamesシリーズのウィンターチャンピオンシップとして共催されたことです。

その他県外からご参加いただいた皆様、運営にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

富士山を眺めながらのセーリング、真冬なのにとりあえずなんとかなる気温、タイミングによっては地球深部探査船ちきゅうが眺められることなど、ロケーションは最高です。もっと魅力あるレースにして県外からもたくさんの方々にご参加いただきたいと毎年試行錯誤しておりますので、来年もぜひお仲間をお誘い合わせの上、ご参加いただけたらと思います。

 

Galleryのページに2日間の写真を掲載しています。レース結果はこちら

【小型】ポイントレース第6戦開催されました

2024年10月6日ポイントレース第6戦が行われました。

写真はこちら、レース結果はこちら

【大型】後期シリーズ第1戦開催されました

2024年9月15日台風の影響によるうねりが入る中、4艇が参加し、レースが行われました。

写真はこちら、レース結果はこちら

【小型】三保ユニバーサルビーチ開催されました

2024年8月18日昨年に続き、三保ユニバーサルビーチが開催され、お手伝いさせていただきました。昨年ヨットが大好評だったので、今年は協会艇Hobieに加え、葉山から助っ人1艇お願いして2艇体制で臨みました。今年も大盛況で延べ45名の方にヨットに乗っていただくことができました。

写真はこちら

【小型】セーリング体験とディンギーフェスティバル開催されました

2024年8月4日毎年恒例のディンギーフェスティバルが開催されました。いつもどおり浜掃除を行い、お祭りレースの後は久々のBBQ。また同時開催でセーリング体験も実施しました。楽しんでいただけたでしょうか。

写真はこちら

【共催】清水マリンフェスティバル開催されました

2024年7月21日清水港ヨット協会主催の清水マリンフェスティバルが開催されました。

大型艇部会は恒例の体験乗船を実施。小型艇部会は早船レースの昼休み時間にデモセーリングをやらせてもらうという新しい試みもありました。

写真はこちら

【小型】ヨットスクール2024開催されました

2024年7月13,14日毎年恒例のヨットスクールが開催されました。

1日目は11名、2日目は8名の方にご参加いただきました。はじめはインストラクターと一緒に。2日目の途中からは一人で乗れるようになる方も。ほどよい風の中、セーリングを楽しんでいただけたでしょうか?


写真はこちら

【小型】安全講習会開催されました

2024年6月9日(日)、雨のため急遽ビーチホテルゴーシーズに会場を移し、安全講習会を開催しました。参加者約40名。講師として静岡市消防局、海上保安部の方をお呼びして、胸骨圧迫、人工呼吸による心肺蘇生、AEDの使用方法について、レクチャーを受けた後、人形を使用して実際に演習を行いました。また、海上保安部からは海に出る際の安全講習として、ライフジャケットの正しい着用、連絡手段の確保について説明がありました。もし仮に海で遭難した場合には「118」が海上保安庁の緊急連絡先です。電話を繋ぐことができれば、電波から遭難者の概ねの位置が特定できるそうですので、防水ケースなどに携帯電話を入れて出艇するように心がけましょう。

ちなみに筆者はAppleWatchを着用し海上から電話ができるようにしています。

また、シーマンシップとして自力で帰港できるように船の整備や天気予報を確認することが非常に重要です。海上で艤装品の破損やロープが切れることもありますので、ライフジャケットには予備ロープや簡単な工具を入れておき、海上でも最低限のリペアができるよう事前に準備をして、安全に海を楽しみましょう!(記:安全委員 杉山)

 

 

【大型】体験乗船会開催されました

2024年5月27日初夏の風を感じる爽やかな天候で、体験乗船会が開催されました。

初めてヨットに乗る方も多く、ライフジャケットの装着も初めての経験でした。

初めは緊張していましたが、皆さん満面の笑みでクルージングを楽しんでくれました。

今回の体験乗船会協力艇は、東風、スピリットオブバロン、スワン、アサヒ、の4艇のご協力をいただきました。

写真はこちら

【小型】ポイントレース第3戦開催されました

2024年6月2日ポイントレース第3戦開催されました。静岡県高校総体と共催となりました。

 写真はこちら

【小型】ILCA中部選手権開催されました

2024年5月25・26日の2日間ILCA中部選手権が開催されました。参加艇数35艇、県内外からご参加いただきました。2日間で6〜7R実施され、他フリートから参加の選手からは「三保特有の風に翻弄された」というコメントが多く聞かれました。ご参加いただいた皆様、おつかれさまでした。

 写真はこちら→Day 1Day 2


→これより前の投稿は過去の投稿ページへ